コンテンツマーケティングを実施する上でのリソース課題

コンテンツマーケティングを実施する上でのリソース課題

コンテンツマーケティングを実施するにはコンテンツマーケター、ライター、校閲・編集者、 SEO担当者など、多岐にわたる専門家の力が必要なため、様々なリソース課題があります。そこで今回は、具体的にどういった役割のスペシャリストが必要で、それらのリソース課題をどのように解決していったらよいかをみていきましょう。

マーケターやオペレーターのリソース

マーケターやオペレーターのリソース

コンテンツマーケターの役割

全ての起点になる全体のシナリオを設計するコンテンツマーケターは極めて重要な人材です。提供するWEBサービスやWEBメディアの価値やターゲットとするユーザーを理解し、それらをつなぐ形で社内外のリソースを調整しながら成功に導く役割を担います。コンテンツマーケターに必要とされる知識は多岐に渡ります。ライター、校閲・編集者、SEO担当者、アクセス解析担当者、デザイナー、エンジニアなどのそれぞれのスペシャリストを束ねながらメディアを運営していくからです。個々の専門知識を深く持つ必要はありませんが、専門家と対話をできるレベルまでおさえておく必要があります。当然ながらスキルが高いマーケターが運営するか否かで、メディア全体の価値は大きく左右されます。いわゆる外部コンサルティングが担うのもこの部分であることが多く、求められるスキルレベルが高いからこそ、コンテンツマーケターは貴重なリソースだと言えます。

ライターの役割

ライターはWEBサービスやWEBメディアを日々支えてくれる貴重なリソースです。彼らのライティングクオリティがユーザーの満足度と直結しているためです。クラウドソーシングが流行している現在、「ライティングをしたい」という候補者に会うこと自体はそれほど難しいことではありません。難しいのは、自社メディアの目的を理解し、ユーザーに読みやすい文章を書いてくれるライターと出会うことです。このようなライターはマーケットにも極めて少ない存在なので、一度出会えたら長期的な関係で付き合えるようコミュニケーションを取っていきましょう。また、上記ようなライターにはなかなか出会えないからこそ、ライターを育成していくことも必要です。ライターの育成については、「現役プロライターが語る、できるWebライターの育て方」を参考にして下さい。

校閲・編集者の役割

ライターのライティングクオリティを日々高めていくのが校閲・編集者の役割です。彼らがいなければ、記事のクオリティがライター任せになり、バラツキが激しくなってしまいます。ライティングも校閲・編集も全て社内で、かつ社員が対応している場合にはそれほど大きな問題にはなりません。ただ、全てを自前で用意して行うのは効率的でも現実的でもないので、特にライティング業務については外部リソースを活用する企業の方が多いでしょう。比較的獲得が容易なライターのリソースに対して、WEBメディアやWEBサービスを理解している校閲・編集者のリソースは非常に難しくなりるため、社内にリソース持つ優先度は高くなります。社内と社外でそれぞれコミュニケーションを取りながら、高品質なライティングを実現するためのライティングルールや校閲のポイントなどは「校閲者必見!Webライティングの校閲と評価のポイント」にまとめているので、合わせてご覧ください。

技術者のリソース

技術者のリソース

SEO担当者の役割

ただ記事を書くだけで自然検索の上位表示を達成するのは非常に難しいのが現状です。ユーザ目線はもちろんですが、Googleアルゴリズムにあるルールを知り、検索エンジンにも意味が伝わりやすいライティングをすることが最も大切です。ターゲットキーワードを選定しながらコンテンツをプランニングするのがコンテンツマーケターの役割だとすると、SEO担当者の役割はコンテンツマーケターの作業を知識面でフォローするのと同時に、土台となるWEBサイトやWEBメディアの内部及び外部のSEOを整えることになります。Googleの動向を追いながら、日々最新のSEOの知識を補強しているSEO担当者のリソースを確保するのは難しく、中途採用でもなかなか採れないポジションです。なお、SEO担当者に求められる範囲や作業について詳しくは「効果的なコンテンツSEOに欠かせない内部施策と外部施策の手順」でまとめているので、合わせてご覧ください。

アクセス解析担当者の役割

書いた記事をそのままにするのではなく、流入しているセッションやキーワードを見ながら、日々メンテナンスをしていく人材が必要です。その分析結果と、SEOで狙いたいキーワードをもとに、コンテンツマーケターとPDCAを回していくのがアクセス解析担当者の役割です。仮にそのWEBサービスやWEBメディアがリスティングやFacebook広告などの有料広告を出稿している場合であれば、それらを統合的に把握してマネジメントをしていくことも必要です。「アクセス解析とWeb解析による分析対象の違い」をご覧いただくとよりイメージが掴みやすいと思います。

デザイナーの役割

簡単なブログサイトであればデザイナーも不要ですが、WEBサービスやWEBメディアを運営していく上で、ターゲットユーザーに訴求できるようなデザイン変更は必須です。SEO担当者やアクセス解析担当者と比較すると、デザイナーのリソースは比較的コントロールしやすいリソースと言えます。大掛かりなデザイン変更であれば話は別ですが、既にベースがあるメディアのバナー作成やページ作成であれば、クラウドソーシングを含めて外注がしやすいからです。ただし、全てを外に出してしまっては自社のブランディングを行うことはできません。自社メディアのコンセプトに合う色味や雰囲気を表現できるデザイナーを、最低でも社内に1人は採用しておきましょう。

エンジニアの役割

特にWEBサービスを運営していくにあたり、WEBサイトの表示速度を維持したり、機能的な面からユーザビリティを改善していくためにはエンジニアの力が欠かせません。日本ではエンジニア不足が叫ばれていますが、今後ますますエンジニアの力が必要とされる場面が増えていくので、これまで以上にリソースの確保は難しくなっていくはずです。自社に抱えることができない場合でも、困った時に頼れる開発会社を見つけておきましょう。

解決方法

解決方法

社内で育ててリソース課題を解決する

中長期的に考えるのであれば、社内で人材を育成していく方法をおすすめします。外部にアウトソースをしてしまうと、どうしても社内にノウハウが溜まらないからです。ただし、上述したようにコンテンツマーケティングを本格的に実施していくとなれば、それぞれの分野のスペシャリストが必要になり、多くの時間と投資を必要とします。中途半端なリソースでWEBサービスやWEBメディアを運用しても、自ずと早い段階で成長限界をむかえます。しかしもちろん、コンテンツマーケティングを行うのは止めた方がいい、という話ではありません。リソース確保の難しさを社内で共有して、次にお話する外部リソースを活用しながらコンテンツマーケティングを成功させていけば良いと考えます。

外注を加えてリソース課題を解決する

短期的な視点であれば外注を加えるという手段も有効です。上述したように、全てのリソースを社内で揃えようとすると、どうしても時間がかかってしまうためです。よって、1年間外部にサポートを依頼し、自社の社員との共同プロジェクトという形でコンテンツマーケティングを進めていくことをおすすめします。共同プロジェクトという形であれば、社員を育てるという目的を達成しつつ、すぐにでもコンテンツマーケティングがはじめられるからです。

おわりに

コンテンツマーケティングを本格的に実施しようとすると、様々なリソース課題に直面します。それらの課題に正面から取り組まずに、適当なリソースでWEBサービスやWEBメディアを運営しようとすると、失敗に終わることは火を見るより明らかです。外部のリソースを上手く活用しながら、コンテンツマーケティングに取り組んでいきましょう。