Googleタグマネージャを WordPressで使う4つのメリット

Googleアナリティクスなどのタグを一元管理できるツールとして、人気の高い「Googleタグマネージャ」。Googleタグマネージャとは、一言でいうと「効果測定などに使う複数のタグをGoogleタグマネージャのタグ1つに集約できる無料ツール」のこと。

例えばページ数の多いWebサイトで全ページに入れたGoogleアナリティクスのタグを修正するとき、手動で全ページのHTMLを修正するのはかなり手間がかかりますよね。でもGoogleタグマネージャを使っていれば、Googleタグマネージャ内のタグを変えるだけで自動的に全ページのタグが置き換わります。

とはいえWordPressを使っているWebサイトなら「Googleタグマネージャをわざわざ使わなくても別に困らない」と考える方も多いのではないでしょうか。Googleアナリティクスのタグ管理機能を持っているWordPressテーマも結構ありますから、Googleタグマネージャを使わなくても、効果測定タグの管理は問題なくできます。

でも実はGoogleタグマネージャ、WordPressを使っているWebサイトにとってもメリットがあります!業務の効率化や設定ミスの防止にもなりますし、広告効果を上げることも期待できるんです。そこでGoogleタグマネージャをWordPressサイトに使うメリットや導入方法についてまとめました!

そもそもGoogleタグマネージャにはどんな機能がある?

Googleアナリティクスのようなアクセス解析ツールのタグ、もしくはGoogle広告など広告の効果測定用のタグをページに埋め込む場合、通常HTMLのヘッダなどにタグを記述すると思います。

Googleタグマネージャは、こうした各種タグをまとめることができる管理ツールです。HTML上はGoogleタグマネージャ用のタグを1つ入れておくだけでOK。あとはGoogleタグマネージャ側で載せたいタグの追加・修正といった操作を行います。

なおYahoo!にも同じような機能を持った「Yahoo!タグマネージャー」というツールがありますが、こちらはYahoo!広告(検索広告・ディスプレイ広告)利用者限定のサービスとなっています。ですので、無料で誰でも利用できるGoogleタグマネージャの方がメジャーですね。

GoogleタグマネージャをWordPressに使う4つのメリット

Web担当が自分でタグを追加・修正できる

効果測定ツールを新たに導入するとなると、たいていタグの追加が必要になります。WordPressのテーマファイルの修正をすると、やはり制作会社に依頼する必要が出てきます。コストもかかりますし、やり取りは思いのほか手間がかかります。またタグ以外の修正が同じタイミングで起こってしまうと、タグの抜け漏れが生じてしまう可能性も高くなります

一方でGoogleタグマネージャを導入すれば、タグの追加や変更、削除などはGoogleタグマネージャの管理画面からWeb担当自身で作業することもできます。この方がファイルのやりとりもなく効率的ですよね。

現在どんなタグが入っているかが把握しやすい

いろいろなタグを入れると、「どのページにどのタグを入れたかわからなくなってしまった…」なんて経験、ありませんか?HTMLに直接記述していると、サイト全体でどんなタグを入れているかわかりづらいですよね。また担当者が変更になると、前任者がどんなタグを設定していたかがわからなくなる…なんてこともありがちです。

Googleタグマネージャを利用した場合、タグマネージャの管理画面を見ればサイト全体でどんなタグを入れているかがすぐに把握できます。これなら担当者が交代しても、引継ぎしやすいはず。

なおGoogleタグマネージャにはバージョン管理の機能もついています。タグを修正したときに何らかの不具合があった場合、すぐに修正前のバージョンに戻せるというメリットもあります。

事前にタグが有効かどうか、動作チェックができる

タグを入れたつもりがうまく設定できていなかった、という経験を持つ方も多いのでは? Googleタグマネージャ―を使えば、事前にテスト環境でタグの動作確認をすることができます。つまりタグの設定ミス防止につながるというわけです!

具体的にはGoogleタグマネージャの「プレビューモード」を使います。プレビューモードの状態でタグを設定したページを開くと、有効なタグとどんな情報を入手できるかがわかります。プレビューモードなら実際の数値に反映されませんので、余計なデータがまぎれる心配もありません。

広告タグを戦略的に出すことができる

Googleタグマネージャでは、タグを出す条件を設定することができるんです。例えば「トップページにだけあるタグを表示したい」ということもできますし、「スマートフォンで閲覧したときだけこのタグを載せたい」といったこともOK。

この機能、特にサイト内に広告を載せるときに役立ちます。広告タグを表示する条件を設定すれば、見せたいユーザーに見せたい広告を最適なタイミングで表示できます。広告戦略にあわせた設定ができるというわけです。

他にも「ページを下までスクロールしたときだけこのタグを表示する」「ページの滞在時間が〇秒以上だったらタグを表示する」というような細かい条件設定も可能です。

Googleタグマネージャでは、この条件のことを「トリガー」と呼んでいます。複雑なトリガーになってくるとスクリプトを書く必要があるため専門知識が求められますが、こうした条件設定ができるのはGoogleタグマネージャを使う大きなメリットではないでしょうか。

上記の4つのメリット以外にも、Googleタグマネージャを使うとページの表示速度が速くなる、といった説もあります(個人的には速くなったということはあまり実感しないですが)。一方でデメリットは特にないと感じますね。Googleタグマネージャの使い方を覚える必要があるぐらいでしょうか。

WordPressサイトにGoogleタグマネージャを導入する4つのステップ

すでにGoogleアナリティクスのタグをWordPressサイトに入れている方も多いはず。そこでGoogleアナリティクスなどのタグをWordPressテーマに設定している前提で、Googleタグマネージャに切り替えるための手順を紹介します。

Googleタグマネージャのアカウントを作成して初期設定を行う

まずはGoogleタグマネージャのアカウントを作成して初期設定を行います。コンテナというワードが聞きなれないと思いますが、サイトごとにコンテナを作るというイメージで登録すればOKです。

WordPressにタグマネージャのタグを追加する

Googleタグマネージャにて、header用タグとbody用タグが生成されます。このタグをWordPressの管理画面から登録しましょう。

WordPressのテーマファイルを書き換えるという方法もありますが、心配という方はGoogleタグマネージャ用のプラグインを使う方法がいいかもしれません。例えば、英語版ですが「Google Tag Manager for WordPress」というプラグインがあります。

Google Tag Manager for WordPress

テーマファイルを直接編集するのに抵抗がない方は、プラグインを使わなくてもOK。ただしheaderだけではなく、bodyにもタグを入れることをお忘れなく。

ちなみにWordPressのテーマって、たまにバージョンアップしますよね。新バージョンのファイルを上書きすると、Googleタグマネージャのタグが消えてしまう可能性があるので要注意です(子テーマを作っていれば問題ありません)。

導入後の動作チェックを行う

本記事で紹介した通り、Googleタグマネージャではプレビューモードでタグに問題がないか動作確認することができます。設定に間違いがないか、できるだけ確認しておきましょう。

なお本番にリリース後、タグが問題なく稼働しているかどうかチェックする方法もあります。この場合Chromeの拡張機能「Google Tag Assistant」というツールを利用します。

Google Tag Assistant(Chrome拡張機能)

もともと登録していたGoogleアナリティクスタグを削除する

正しくタグが表示されてデータが取得できていることを確認できたら、以前登録したタグを削除しておきましょう。テーマファイルだけではなくプラグインの設定も要確認。例えばGoogleアナリティクスのタグをプラグインで表示させているときは、プラグインの設定を変える必要があります。古いタグの削除を忘れてしまうと、データが重複してしまう恐れもあるので慎重にチェックしておきたいところです。

最初の設定にやや手間取るかもしれませんが、WordPressサイトにも多くのメリットがあるGoogleタグマネージャ。Webサイトの運用効率は間違いなくアップするはずですので、ぜひチャレンジしてみましょう!